楽勝でステム装着、のはずが・・
2015/05/06 Wed 21:15:20 [edit]

とある所から、定形外郵便が届きまして。

中身はこちらの、プチプチに包まれた銀色のもの。
これは何かと尋ねたら???・・・・・・・

自転車のステムなんですねぇ~

ルイガノ POPくん、折りたたみチャリだけに身長177㌢の僕にはグリップ位置が
チト近すぎて、今のまま乗るのはポジションがきつい

なのでこれをつけて、少しでもグリップ位置を遠くしてみようかと。
この改造はドッペルちゃんの時にもやったんですよね~
( その時の記事については → こちら )
今回のステム、オクで500円で入手したもの。
中古の格安品にしては使用頻度少なめでピカピカのツヤツヤ

探せばいいものが運良くゲットできるもんなんですねぇ~

さてこれの取り付けを始めていきましょ。
その模様は



にほんブログ村

( お知らせ )
誠に勝手ではございますが、都合によりコメント欄を閉じさせていただきます。
拍手コメント大歓迎!


ルイガノ POPくんのステム周りはこういう感じ。
今回ゲットのステム、このままじゃ取り付け不可。
ハンドルポストをカットしたりの大がかりな改造を加えないと~


3年ほど前に100均で420円でゲットしたパイプカッター。
( その時の記事については → こちら )
また出番が訪れるとは、こやつも思ってなかったかもしれませんな。

ハンドル下のポストにカッターをかませ、ぐりぐりぐり~~~っとっっ!
あ~、必要だとわかっていても、新車に対してこの作業はなんか気が引ける~!

このハンドルポスト、高さ調整できるタイプなんですけどね。
その調整の時にポストをまっすぐ上下させるために付いてる溝が、おそらく邪魔になる
だろうな~とカット前から気にはなっておったんですが~
案の定、溝の部分でカッターが回転しきれず、カットできない!
これは困りました~・・・・

そこで、パイプカッターで切るのをやむなく断念。
急遽100均で、金属が切れるホビー用の糸のこを買ってきましたよ。
これで少しずつコリコリと切っていくしか・・・・

・・・・っと、思いのほかアサーリとカット出来ましたよ~ん

ま、パイプカッターでだいぶ切れ目は入れてあったんで、糸のこはそれほど苦労しなくて
済んだだけですがね。

ポストの切断面を、ヤスリで軽く整えたら・・・
この部分にヘッドキャップを取り付けるためのスターファングルナットって
ものを中にセットします。
ようするに、ここにフタをするためのネジ穴を作らなきゃ、ってことなんですな。
失敗すると大変なことになる一発勝負。
危うくミスりそうになりながらも、ハンマー使ってなんとか無事に仕込むことに成功。

さぁ~いよいよ、ステム取り付けるぞ~! といきたいところなんですが・・・
ハンドルポストの径が25.4mm、ステムの取り付け部分の径が28.6mmと、大きさが
3.2mmも違うんですな。
現状ではポン付けは不可能なんで、こちらのシムというパーツを使います。
たしか、100数十円だったかな?
近所の自転車屋さんで取り寄せてもらいました。

ステムのこの部分が、ハンドルポストと寸法が違うために取り付けできないんで~

このようにシムをかませて、隙間を埋めれば取り付け可能になるっつーわけ。

ハンドルポスト側にシムをはめましたら・・・

こういうふうにステムを取り付ける、と。
少しずつシムとステムを動かして位置を微調整し、ネジを締め込み。
ステムとタイヤの角度をピッタリ合わせなきゃならんので、神経使います~


ステムの固定が決まったら、ヘッドキャップを取り付けて作業完了!
いや~、結構大変な作業になっちまいました~

それでも、やってる間は集中してるのでそれほどでもなく。
DIYの楽しさのことを考えたらこれくらいは、ね

この調子でPOPくんの改造をどんどん進めていきたいところですね。
テーマ: 自転車
ジャンル: 趣味・実用
| h o m e |